楽しむ。何を?人生を!

エンターテイメント中心に 音楽、映画、漫画、レジャーなんかを語ったりしてます

続、父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい 経済の話。ってこんなの。

父が娘に語る
美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい
経済の話。 

の内容を語りながら、感じたことも述べてく続きです。

 

 

 筆者の娘って十代。・・・女子中高生に分かり易いか?
は疑問ですが、私ピーイチも経済について、子供に説明できるようになりたいので、読み込んでみました。 第2弾です。

 

【第5章 労働力 と マネー

職探しに苦労してるワシリーって人の話で始まります。

外人の名前が何人も出てくると、覚えづらくて頭に入って来ません。

ルソーの寓話とか、ソポクレスの戯曲とか・・・

こういうとこあるよね、海外の著書って。

 失業者に対して、[選ばなきゃ職なんていくらでもある。]

という意見を、それは違うよと、説明してくれます。


労働力によってお金お稼ぐ方法と、お金によって稼ぐ方法があります。

「金持ち父さん貧乏父さん」でいう「お金に働いてもらう」ってやつです。

しかしどちらも、楽観主義者と悲観主義者がいて、

考えてることが違うので、思うようにはいかない。

それが人間らしさだって(P∀`q*)

f:id:p-each:20200714224457j:plain

経済の本なのに異常に面白いーとのこと

【第6章 機械- 自動化するほど苦しくなる矛盾

ここでは、フランケシュタインとかマトリックスとかスタートレックとか

映画が例えに出てきます。

・・・十代の女子、知らんやろ(`д´ノ)ノ

機械化でコストが下がって、儲けが増えそうだけど

競争によって、価格が上げれない。

人間なら、給料もらって商品を買う側にもなったのに、

置き換わった機械では商品の買い手にはならない。

なので需要は増えない_:(´?`」 ∠):


ラッダイト主義について触れてます。こういう教養がある人向けなのかな。

19世紀に 科学技術に対する激しい反感があって、新しい機械を壊して回るやつがいたそうで、それをみんなが「いいね」って応援しました。

政府が見かねて、機械を壊す奴は死刑って法律ができるほど。


マトリックスターミネーターブレードランナーの話がでてくるので、

「シンギュラリティ やばいよ。」という主張かと思いきや、

気をつけるべきは機械じゃなくて、

カネと力のある巨大テクノロジー企業が社会を支配すること。

筆者は、富の集中を避けるアイデアを提示してくれます。

民主化です。 「機械の利益をファンドで分け合う!」

 

【第7章  新しいお金 ビットコイン

大戦中のドイツの捕虜収容所で、補給物資を捕虜同士が取引きしだした。

物々交換から、タバコが交換基準の通貨代わりになった。

サヤを抜くものが現れるが、交換価値がみんな分かっちゃったら商売にならなくなる。

と、ここでは物価について語られてます。

補給物資が偏ってきたら、交換レートが崩れてくる。

タバコを溜めこんでる者にとって、補給物資のタバコが多めになったら

交換価値が下がるわけで、イヤ。

同様に、普通の社会でも、金持ちはマネーサプライを嫌がる。

塀の中と違って市場社会では、公的債務が経済を調整してくれる。

4章の「銀行はどこからともなく魔法のようにお金をパッと出す」ことです。


サトシナカモトの作ったビットコインは、不信とハイパーインフレの問題はないけど、、、、行き詰りますよ。

総量が決まっていて、マネーサプライできないので、デフレに対応できない。。
政治が及ばないので、マネーサプライできない、犯罪から守ってくれないなどの理由から。

 

 第1章から4章まではこちら

p-each.hatenablog.com

 

あと、第8章と エピローグ が長くなりそうなので、ここまでにして

次回 語ります。

 

(◇b’v`★)b’`゙ィ’`゙?ィ♪

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村