楽しむ。何を?人生を!

エンターテイメント中心に 音楽、映画、漫画、レジャーなんかを語ったりしてます

「いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才」を読んで

「1年経たずに10万部超のベストセラー」とのことで、[ 2時間の使い方 ]で幸せが変わるなら,と読んでみました。

いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才

今井孝 著 2024年6月 発行 248ページ(正味)

 

自己啓発本に分類されそうだけど、意識高い系なことが書いてあるわけじゃない。むしろ意識高い系の人が読んだら「そんなん知ってるよ」言いそう。実践してるかは別にして。

著者=[いつも幸せな成功者]は、1日に2時間だけ幸せになることにコミットしてる。24時間すべて充実してなくても、2時間[最高のひととき]があれば毎日幸せ。「そんなん知ってるよ」言いそうになった。意識高い系でなくても。

すぐ思いついたのは、スキーに行った日。早朝、眠いのに起きる時とか、道中、運転してる時とか、道具を運んだり、片づけたりとか、楽しい時間ではない。それでも滑ってる時が[最高のひと時]で、幸せな1日になってる。いや、休みの日のレジャーだけじゃなくて、仕事の日でも、見逃してた幸せポイントを意識しなさいよ、と。問題解決のアイデアが浮かんだとか、人に喜ばれたとかあれば[いい1日だった]になる。そうか、片付けたかったものが片付いたとか、この店の値段より安く買い物できたとか、ちょっとした喜びですねん、でもそれって逆に、片付かなかったり、高く買っちゃた時はマイナスじゃん。もっと悲しいことがあった日は、ちょっとした幸せがあっても差し引いたら[いい日だった]にはならないでしょ。そこには全く言及されてない。

小さなことに気付いて意識的に自分を幸せにする時間を増やしましょう。という内容です。

そのためのキモが

①「すべて充実してなくちゃ」考えを捨てる

②無駄を見つけ、やめていく

③自分を幸せにしてくれることを見つける

④スケジュールを立てる

⑤長期的な目標 毎日の積み重ね

⑥意識的に幸福感を味わう 仕事は分割して一つ片付く度に達成感。旅行は「準備の時」「最中」「振り返り」で3度楽しめる。「つまらない」言ってるやつは味わってないからですよ。

著者の経験から書いてるので「それってあなたの感想ですよね」と言われちゃいそうだけど、成功者の感想ですから。 ビジネス書を10冊以上出版、1000人規模の講演会、TOEIC925点、クラリネットのライブ、などの功績が文中に何度も出てきます。そんな成功者ならさぞかし良い暮らしなんでしょ、と思われがちだけど、高級車もクルーザーも要らないし、高級レストランも飽きるって。限界効用逓減の法則ですね。本書ではこういう用語は出て来ないけど、覚えとくと良い用語です

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才
価格:1,061円(税込、送料無料) (2025/10/23時点)


 

 

野村総研の調べでは2023年, 金融資産1億円以上は153.5万世帯に増えてる。その分中流だった世帯が貧乏人に。庶民はこの程度のちっちゃなことで満足しとけば、断然、贅沢な楽しみがある高所得者は妬みを買うことが無くなる。この本の狙いはそこじゃない?…との見方はうがってますかね?そんな考えしちゃうと、素直にこの本の効用を活かせない、それじゃいかん。気の持ちようで幸せは感じられる。この考えは良いと思う。ぼーっと毎日を過ごすより、QOL上がる気がします。

平易な文章で字も大きめなのですぐに読めちゃいます。日々の過ごし方に気付かされる本でしたーーーー

にほんブログ村 漫画ブログ おすすめ漫画へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

この前の終活ドラマ、の元の漫画

NHKで、割と夜遅めに、綾瀬はるかのドラマをやってた。2025年6月21日から8月2日まで。これが、今までにない役で興味深く観てしまった。いや、今までの役をそれほど知らんけど。話のテンポが良くて面白かったので、その先を知りたくなって漫画を読むようになった。

 ひとりでしにたい

カレー沢薫 作 2019~2020年モーニングツー連載 全10巻

 

自身をツイッター中毒だと、ハジけた文章を書くカレー沢さんの作品でした。しかし、画力が…まぁ貧相。このキャラ、同じ人?とちょっと混乱するくらいの絵。絵だけチラッと見てたら手に取らない漫画だろう。だけど終活という重いテーマを和らげるのに、これくらいの絵のがいいか。いや、もう少しきれいな絵のが単行本、売れたでしょう。絵の魅力が無くても、補って余りある面白い話でした。

主人公は山口鳴海(ドラマでは綾瀬はるか)。美術館で学芸員をしている35歳、独身。ドラマの綾瀬はるか(40歳)を観てからだとーーこんな絵のキャラを演じてるのか!?逆に、40歳に見えない美貌の綾瀬はるかをキャスティングして、合ってる?う~ん、それでドラマを見ようとするヤツがたくさん居るんだから、成功、正解か。他のキャストも、総じて漫画よりも美しくなってる。

物語の起点は、鳴海の叔母が孤独死したこと。憧れてたキャリアウーマンで独身の叔母が、浴槽でスープ状になって発見された。ここから「ひとりでしにたい」とはならなさそうだよね。のんきに生きてきた、知識と思慮の浅い鳴海に影響を与えるのが、年下のエリート社員・那須田君(演:佐野勇斗)。鳴海に好意を持っており、叔母が孤独死の件をきっかけに接近してきた。ここから鳴海が、自分の(&両親の)終活を進めていくのが話の本筋。暗いテーマだけど、ドラマでは美男美女のラブコメ的な要素もあり、明るく観られる。

この那須田君が知識豊富なので、終活についての情報が為になる。そんな優良物件の年下イケメンだけど、心に闇あり。

他の登場人物も、くせのあるけど分かりやすい。会話ばかりの話なのに、ドタバタ感があり、退屈しない。やり取りが軽快で、人物それぞれの思惑も説明されてるので、理解しやすいのです。


 

自分は老後のことを考えずにボ~っ生きてたなぁ、と気づいた。そして人間関係で、考えを読み取りたい相手が、後に思惑を語ってくれる。痛いところやかゆい所を、ちゃんと突いてくれる気持ちいい作りでした。それをきれいな俳優でドラマ化したので、とても見栄えのある作品になってた。

 

にほんブログ村 漫画ブログ おすすめ漫画へ
にほんブログ村

 

「オッペンハイマー」はセリフ多過ぎなうえ、分かりづらかった(後篇)

3時間は長い。その上、時系列も、内容も分かりづらい映画でした。

オッペンハイマー

2024年 アメリカ映画 180分 歴史ドラマ

あらすじ ネタバレとピーイチの意見を含みます

聴聞会は、狭い部屋に政府の取り調べ員が7~8人 対オッペンハイマー、他の証言者。密室会議。ソ連へのスパイ容疑をかけられ、ゴン詰めされてるわけです。

ロスアラモスに共産党員を出入りさせてたこともあり、疑ってくる(反ロシアな)軍人がいたけど、グローヴス大佐がオッペンハイマーにいいように計らってくれてた様だった。

原爆を開発してるうちに、ナチス崩壊、ドイツが降伏しました。じゃ、もう進めなくていいじゃん。科学者たちも、やめた方がいいよねって集まってる。オッペンハイマーは「いやまだ日本がいる!」って、この勢いは止められない。

何十キロも離れた場所で爆発させる実験で成功。「ニアゼロ」連鎖反応で地球の大気を焼く尽くすかも、という危険性がゼロではない。初めの方の実験では低い壁の陰に避難してたし、最終実験でも伏せてるだけの人もいた。爆発のエネルギーばかり語っていたし、放射能被爆とか無かったのか。爆弾を開発してるのにやたらタバコ吸ってるのも気になっちゃう。嵐の中だったり、緊迫のシーンでしたが、これがクライマックスではなかった。まだ1時間くらいあります

原爆が出来上がったら、「ごくろうさん」とばかりに軍が運び出してく。もうここからは軍のもの。使いどころに口出しできません。軍での会議では「どこに落とす?」「京都はいい街だからやめとこう、わし行ったことあるんよ」。

日本において、原爆投下や日本人の被害についての描写は 無し!・・・無しかよ。その悲惨さを表現してる場合じゃないのか。この後、オッペンハイマーが英雄扱いになるので。[原爆で苦しむ人々]の妄想?幻想に苦しむ描写はあった。大量破壊兵器を作った人、ノーリグレットと言ってたがノーリモースではなかった。苦労もいっぱいカラーのパートはすべてオッペンハイマーの視点を描いてる。これに気付いてると分かりやすい。ドイツの様子も全く描かれてなかった。

この後、核開発を進めること(水爆開発)には否定的なことを言うようになる。これもソ連に核開発を先行させたいスパイ?と疑われる要因。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オッペンハイマー [ クリストファー・ノーラン ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/8/8時点)


 

この後はオッペンハイマーが「赤狩り」にあう話。戦後、ソ連も核開発に成功したので、アメリカの敵はソ連。冷戦の時代の始まり。反共産主義が推進される。共産主義者だと疑わしいヤツはつるし上げろぉーてのが赤狩り

戦後、オッペンハイマー原子力委員会の顧問になってるんだけど、情報へのアクセス権を取り上げられちゃう。それだと研究を続けれないので、キャリアが詰む。異議申し立てをしたら、あの狭い部屋での「聴聞会」。白黒では対比するようにストローズは「公聴会」を受けてる。こちらは大きな部屋で、商務長官に任命していいか?を裁判みたいな質疑応答をやってる。この白黒パートが1959年なので昔のどころか、もっとも後の話

狭い「聴聞会」では元検事のロッブ(ジェイソン・クラーク)がオッペンハイマーをスパイ認定するために質問詰め。実際、前半で左寄りな活動してたし。ここでは証拠の提示とかいらないので、証言者も呼んで、言質が取れたら、この密室だけで赤、機密漏洩スパイ認定。もうこの結論ありきでやってる。

ロッブは妻キティにも元共産党員だという点で詰めてくるが「そんな誘導的な質問には答えれんわ」としっかり、夫に不利な答えはしない。(水爆の父)テラーは誘導されて「アイツついていけない時があったわ」とか言っちゃう。

実はこれを画策してたのは、ストローズだった。表向きは中立。スパイ容疑で告訴してきたのはニコルズ(デイン・デハーン)。この人、クローブス将軍の部下だったよ。あの時も敵対してた。それが原子力委員会になって、今度はストローズの部下になってる。陰湿な検察官ロッブもストローズの仕込み。

ストローズは、水爆推進で意見が対立してただけじゃなく、オッペンハイマーを恨んでた。最初に”卑しい”靴売りと言われたこと。アインシュタインと陰口を言ってた(という思い込み)。公聴会オッペンハイマーの「アイソトープはサンドウィッチより有用だ。」発言で、無知をさらされ恥かいた。これら積もり積もった恨み。

しかし、ロスアラモスに参加してたヒル博士(ラミ・マレック)が、ストローズの公聴会で、ストローズの策略をすべてぶっちゃける。ストローズは失脚。オッペンハイマーの地位が復活。その後、歳くってからオッペンハイマーが賞を受賞。祝いに来たテラーをオッペンハイマーは祝福を受けるが、妻キティはガン睨み。聴聞会での証言が許せねぇ。登壇して「自分たちが、連鎖反応を始めてしもうた!」と核兵器の拡散を危惧することを話します。

地球が炎に包まれるイメージ映像。うわぁぁぁぁぁぁぁ嫌な終わり方

にほんブログ村 映画ブログ 映画あらすじへ
にほんブログ村 

 

 

 

 

 

 

 

映画「オッペンハイマー」が分りづらかったのでまとめてみた(前篇)

アカデミー賞作品。最多7部門受賞。2023年の7月に世界各国で公開されたけど、日本は配給会社がなかなか決まらなかった。右翼の抗議行動が心配だから。「原爆の父」の話なので、日本人として知っておきたい。

オッペンハイマー

2024年 アメリカ映画 180分 歴史ドラマ

あらすじ ネタバレとピーイチの意見を含みます

〈後のオッペンハイマー博士に対する事情聴取〉からはじまって、回想シーンになるので時系列が前後する。白黒画面になるのが[過去]かと思って観てると違うのです。[米国原子力委員会長官ストローズ(ロバート・ダウニー・Jr.)の視点]が白黒画面。[オッペンハイマーキリアン・マーフィー)の視点]がカラー、という分け方でした。分かりづらいよ、クリストファー・ノーラン監督。これと別で時系列が前後するんだから、映画観に行った人は一回で理解できたんだろうか?観客に負担を強いる映画だと思う。しかも3時間。前作の「TENET」も分かりづらくて長かったよね

オッペンハイマーは、ドイツからのユダヤ系移民の子としてニューヨークで生まれたアメリカ人で、ユダヤ教徒ではない。て事を押さえておく。

20代のオッペンハイマー。ヨーロッパの各地の大学で学んで、教鞭をとっていた。

アメリカに戻って大学教授に。弟の紹介で共産党のパーティに参加。ここで知り合ったジーン(フローレンス・ピュー)と付き合うようになる。しかし、別れてキティ(エミリー・ブラント)と結婚。略奪婚。ジーンとのSexシーンは要るの?と思ってたら、彼女との関係は後まで続いてる。けっこう当たりが強いのに。共産党員なのに

アメリ共産党」という左翼団体があり、ここに属してる人が結構いる時代。政府からは監視されてる。大戦中、ソ連は”同盟国”の扱い、何だけどやはり政府は、アメリカにとって”次の脅威”として、核開発に関して極力伝えない方針

共産党員の友人シュヴァリエ(ジェファーソン・ホール)はオッペンハイマーに、”同盟国”ソ連に情報提供しようと誘ってくる。それは拒否しました。「国家反逆罪」になる、と分かってる。だけど、オッペンハイマーは後に、ソ連のスパイだと疑いをかけられる。冒頭からの(裁判じゃないけどそれに近いような)取り調べ「聴聞会」はこれ!

当時から共産党と関わってることを、アメリカ政府の人が懸念してた。弟も妻も共産党員だったわ。それでもストローズはオッペンハイマーほど優秀な物理学者はいないと、研究所所長に任命した。妻キティが途中から育児放棄して、オッペンハイマーは同僚のシェバリエ夫婦に赤ちゃんの世話を頼む。いろいろ問題ありな人ですが、その能力を周りに買われてる人です

妻に隠れて、ジーンとはまだ会ってる。ねっとりSexシーンが要るのか?思ってたが、聴聞会で、共産党員のジーンとつながってたことを問い詰められる。後ろで妻キティがそれを聞いてる。ねっとりが効いています。このジーンが自殺してしまう。そこで苦悩するオッペンハイマーに喝を入れるキティ。全く笑顔はないけど、夫を支えるしっかりした女性でした。聴聞会で夫に不利な答えをしたやつには(後から)ガン睨み。

1942年。日本軍がアジアの国に侵攻してた頃ですね。オッペンハイマーはグローヴス大佐(マット・デイモン)に原爆開発の「マンハッタン計画」のリーダーを任される。ロスアラモスの砂漠の真ん中に研究所、その周りに街を作る。そこに有能な学者を家族ごと移住させて研究。気が乗らない学者たちを、引き入れる人望や交渉術も持ってたんだなぁ大量破壊兵器を発明することには、反対する科学者が多いんだけど、「ナチスより先に作らないと」ということで、みんなを納得させる。

研究メンバーのテラー(ベニー・サフディ)は、原爆より強力な”水爆”を作れちゃうぜ、と主張します。ネクタイが短い、クセ強めキャラ。理論はすごいけど、今は原爆の破壊力で十分。それは置いといて、原爆の開発を進める。水爆の開発の話は後からも取り上げられる。

オッペンハイマーが黒板に書いてる理論上は無理そうな核反応を、実験ではいけそうになる。アインシュタインのところに相談に行きます。何十歳も年上に向かって「アルベルト」っていきなりファーストネームで呼ぶんだね。オッペンハイマー自身も民衆から「オッピー」呼ばわりだった。高名な学者の距離感って・・・関係ないけど6年前の参院選。広島の買収事件で、河井克行のメモに「総理2800 すがっち500 幹事長3300 甘利100」を思い出した。安倍、二階は役職名で、なら菅は官房長官…じゃなく「すがっち」…これはナメてるでしょう。「オッピー」もおちょくってる呼び名っぽいよね

この時、二人の会話を離れて見ていたストローズは、自分の悪口言ってたと思い込んでる。水爆の開発でも、進めたいストローズとやらないオッペンハイマー、対立していく。

長い映画を、理解しながらまとめるのは時間かかるし、文章も長くなるのです。なので、、、続く(。ゝ∀・)ゞ

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画あらすじへ
にほんブログ村

[blog:g:11696248318754550823:banner]

 

「このプリン、いま食べるか?・・・」って!?

書店で平置きになってる、プリンの表紙が印象にあり、読んでみた。今回、本の話です。「一生役立つ時間の法則」との副題なので、時間の使い方についての本のようです。なるほど、インパクトある表紙で気を引いてから、小さく何の本か説明。上手いコト構成されてます。

このプリン、いま食べるか?ガマンするか?

柿内尚文 著 2024年発行
4つの時間に分類してる。「幸福の時間」「投資の時間」「役割の時間」「浪費の時間」人生はこのうちどれか の時間なんだって。
え、今がどの時間かいちいち意識しろってか?それを面倒に思ったらこの話から脱落です。でも、限りある人生の時間を良いものにしたかったら、意識した方がいいんです。ぼーっと過ごしてたら、時間は溶けてっちゃうんだから。
 

 

タイトルの問いかけは・・・スタンフォード大学の[子供がマシュマロ我慢できた方が、将来伸びるぜ]って実験のことか、と思うよね。しかし、ここでは、我慢したら後でもう一個もらえる,とかの条件は無い。「ダイエット中」という前提で考えること。
その答えは冒頭で、いきなり書かれてる。
     ” 正解はない。あなたの選択次第です ”
かーーー!心理学の実験の話かと思ったら、それ全く無視な結論。
食べたら→幸福の時間,我慢したら→投資の時間、だそうな。
「ダイエット中」という前提が、私には想像しづらいよ。プリン1個食べて、体重、体脂肪とかに響くのか?3個でも4個でも食べりゃイイじゃん。金かかるけど。
しかし、同じことしても、AさんとBさんでは〇〇の時間が違う。
例えば[睡眠]をAさん=役割の時間。睡眠とらな行かんという義務。
     Bさん=投資と幸福の時間。眠るの気持ちいい&明日のパフォーマンス。
なんだ、捉え方次第か。「時間への意識を変える」とのこと。「時間磨き」と呼ぶんだって。
境界がはっきりしてないのです。最初に4つの〇〇時間に分類した割には。考え方次第で、[投資の時間]が[幸福の時間]になるそうだけど、例えば、英語学習とかインプットしてる時を[幸福の時間]と捉えて満足しちゃったら身につかないよ。アウトプットしなかったら、いつまでも話せるようにはなりませんよ。何でも[幸福]に寄せちゃ成長なしだね。これじゃダメだから「〇〇の時間」の割り当ては気をつけないといかん。
いい提案だと思ったのは・・・「誰かを喜ばせる」のが自分の幸せ、と考えれば「幸福の時間」が増えるよね。ベースを幸福な状態に。嫌な事はスルーしよう。嫌な感情を引きずらないための心構えが書かれてます。
名言やデータを引用してる箇所があるので、客観的なことなのかと思いそうだけど、筆者の主観で書かれてます。「DIE WITH ZERO]ではー、秋本康がー、村上春樹がー、スタバのCEOがー、グーグルのCEOがー、藤田晋がー言ってます。~みたいに著名人の言葉が、説得力を補完するために使われてる。
ケンブリッジ大学の研究で、「人は一日にMAX35000回もの選択をしてる」。後悔しない選択を。そして選択しなかった方を考えて悔やむな と。選んだ方の価値を認識するべしと。みんな、そっちの考えを普通にしてんじゃないの?この本では出て来ないけど「認知的不協和の解消」ってこれに当てはまるのでは?
先述の「時間磨き」といい、「ドローン視点」「時間複利の法則」「幸費」「常識の規制緩和」とか、やたらキャッチコピーが多い。あんまり多いと、鼻についてきた。しかし、覚えとけば[今○○時間]を意識するには使える。過去のことも、未来の予定も、時間を意識すればイイものにできるから、そのために気をつけるポイントがいろいろ書かれてます。集中力アップ法とか。
「幸福3兄弟」で、ドーパミンは分かるけど、セロトニンオキシトシンは「安らぎ&満足感」で同じじゃん。違いが説明されてないまま3分類。スッキリしない文だわ。こういうのはサラッと読み飛ばしてけば、字も大きいし平易な文なので、すぐ読み終わる本です。

 

なんだか、批判的な感想が多いかもですが、自分がぼんやり思ってたことを、「時間のプロローグ化」とか「一番大切なのは想いで作り」というように、言葉にしてくれてて、しっくり&すっきりした本でした。「幸福の時間」を意識して過ごすことで、限りある時間の過ごし方が濃いものになりそう。いい考えだと思いました、
この本が売れたらしく、今年は[オムライスの表紙]で本を出版してましたね。[インパクトある表紙で気を引いてから、小さく何の本か説明]を踏襲。
 
 
 

テイラースイフトも出てる映画…その続き

ロスアンゼルスではみんな、仕事中でも愛だ恋だと考える。そんな日。

バレンタインデー

2010年 アメリカ映画 125分 ラブコメディ …の続き

時期が全くちがうけど、ロスアンゼルスは四季の変化は少ないからか、この映画では季節は感じられないので、いつ観てもいいんです。

それぞれ どう収まるか?

〇数字 は前編で紹介した 登場カップルの番号。

①妻子がいることを隠してるハリソン。彼の出張先に押し掛けようとジュリアが飛行機に乗る。リードが何とか彼女に追いついて、「あいつ妻子と順調だって!」と伝えれた。空港スタッフが割と融通利かせてくれた。というか、「ダメだよー」と言いつつ出発ゲートまで通してもらえた。超小さい空港、のどかか!?あるのかな、ロスアンゼルス?それでもジュリアは飛行機に乗ってハリソンの元へ。

リードの花屋の配達員おじさんが、フットボール選手のショーンの車に追突されて、エディソン君の花は届かない。事故なのに「サインちょうだい」で許しちゃう。のんきなおじちゃんだけど、リードにいい事言ったりする。

④リズがアダルト系バイトをしてるのを知ったジェンソン(´口`)。がっかり。ジェイソンはリズの元を去っていく。この後、墓場で上映される映画のチケットが無駄になるかね。野外上映って、明るい都会のロスアンゼルスの街中だと、墓地なるのか・・・墓地?そんな場所で映画って、日本人だと引くよねー。

③妻の浮気にショックのエドガーが、この映画の列に並んでた。当日券は売り切れちゃったけど、ジェイソンが余ったチケットを出してくれて一緒に映画を観ることに。この映画がエステル役の女優シャーリー・マクレーンが若い頃の出演作。日本では未公開らしい。そこにエステルが「エドガーごめんなさい」と入ってくる。”映画のジャマ”なはずだけど、二人が仲直りする様子は観客から喝采エドガーがスクリーンの女優を指して自分の妻だと言ってるのにピンと来てれば、映画と現実のシャーリーマクレーンがオーバーラップしてるのを面白がれる。④この二人の様子を見たジェイソンは、リズの家を訪ね「君のすべてを受け入れる」と。抱き合います。

崖っぷちフットボール選手のショーンは、記者会見を開く。発表したのは、今後の方針じゃなく「私はゲイです」!!車で「カマ掘られた」のもつながってる、と言えるかな

ジュリア②はハリソンの病院を訪ね、受付の看護師に「おなじ女として教えて」と言うと、ハリソン医師は、妻子と円満、ディナーのレストランまで教えてくれる。空港と言い病院と言い、突然やって来た者に優しいというか、ゆるいなぁそのレストランもゆるいのか、ウエイトレスの振りしてハリソン一家のテーブルに接客させてくれる。奥様の前で、”付き合ってましたが、別れますわ”的にぶちまける。すっきりした感じ。

⑦カーラはバレンタインデー大嫌いパーティ。インド系の家族が参加してる。エディソン君の好きな女子(かも)レイニーも居る。ここにジュリアが訪れる。もう帰って来たって早いな!後ろに吊るしてある大きな飾り(ポスター右上)を、バットでめった打ち!怒りをぶちまける。やっぱりこれ、ピニャータだ。壊れた中からお菓子がこぼれ落ちてくる。以前からイイ感じになってたキャスターのケルビンがここに、カーラに会いに来た。ラスト辺りでカップルになる。

リードに送られてエディソン君がここに来る。細長い箱に花が詰まってる、こういう贈り物あるんすね。花を渡す相手は先生・ジュリアでした。しかし説得されて、この花をレイニーに渡して、喜んでもらえた。「もう話すことないね」って言ってたけど。

フェリシア⑥はずっとラブラブ状態。エレベータの出入り口でキスして別れるシーンでテイラースウィフトの曲が流れ始める。「Today Was A Fairytale」この主題歌で、ゲスト出演なのかな。テイラー様の[恋する女の子]な感じが観れるのがいいですね

ジュリアがプリウスで走ってるシーンが間に入る。1日であっちへこっちへ移動してるなぁ。売れ残った花を川に流してるリードに会いに来たんです。最後にふたり、くっつくんですね。

⑧は最後につながった。ケイトはエディソン君のお母さん。ホールデンはショーンのパートナーだった。


 

みんな、会いたい人に会えて、愛する相手ができて、幸せな日~!

気楽に観れて、幸せな気分になれる映画です。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画あらすじへ
にほんブログ村

全米が色ボケする日 の映画

豪華キャスト、いっぱい出てる。ジュリア・ロバーツアシュトン・カッチャーアン・ハサウェイブラッドリー・クーパー…だけど、一人当たりの話は多くない。オムニバス的な恋愛映画です。テイラー・スイフトまで出てる!15年前みんな若い。

「全米が・・・」とタイトル付けましたが、ロスアンゼルスでの話です。そして、バレンタインデーの日、1日だけの話。何で今、冬の話?って思うかもですが、冬感全くなし。ロスアンゼルスって四季の変化少ないんだ、て事も分かります。

バレンタインデー

2010年 アメリカ映画 125分 ラブコメディ

あらすじ ネタバレとピーイチの意見を含みます。

カップル① リード(アシュトン・カッチャー)が朝目覚める。横にはモーリー(ジェシカ・アルバ)が寝ている。朝一番で彼女にプロポーズします。返事は「OK」イエェーー!リードは花屋の3代目店主。職場に人たちにプロポーズOKだと伝えます。しかし、「おめでとう、でも意外だわ」って反応多し。

カップル② ジュリア(ジェニファー・ガーナ―)は、年上の医者ハリソン(パトリック・デンプシー)と、ベッドで朝を迎えた。カップルの登場で、このパターン多し。しかし、彼はバレンタインデーには出張仕事で会えないそうです。

ジュリアがリードの花屋に会いに来る。店の裏口から入って、忙しく働いてる従業員に「リードは?」ってどんな関係か?”親友”です…むちゃ親密やん。ほっぺにキスしてるしカップルいっぱい出てきて、話が散らばってるけど、この二人を話の中心に観て行くといい。リードは、「その出張先まで押しかけちゃえ」とジュリアに言う。しかし後で、ハリソンがこの花屋に、妻用の花&ジュリア用の花を注文しに来る。ジュリアの相手が妻子持ちだと知っちゃうわけです。

カップル③ 老夫婦エステル(シャーリー・マクレーン)とエドガー(ヘクター・エリゾンド)。結婚50年、バレンタインデーに贈り物はしないと決めたでしょ。だけどプレゼントを用意してます、お互い。

カップル④ リズ(アン・ハサウェイ)とジェイソン(トファー・グレイス)も、朝のベッドから。リズは隙を見て、電話で女王様的なプレイをしゃべってる。彼に隠れて、そういうお仕事もしてる。声(電話)だけのプレイみたい。アンハサウェイ、セクシー全開です

ジュリア②は小学校の先生で、その生徒のエディソン君がリード①の店に花を学校に届けてもらう注文をする。有り金(もちろん足りない)出して、55ドルを15ドルにしっかり値切って、しっかり領収書も。このエディソンは③の孫。登場人物がいろいろつながってる。ややこしいけど、そこつながってるんかーってのが面白い

カップル⑤ 女子高校生グレース(エマ・ロバーツ=ジュリアロバーツの姪)は同級生のアレックスと、バレンタインデーに初SEXの計画。先生から、面談したいと言われて「SEXするから無理」って答えるよ。グレースはエディソン君のシッター、面倒を見てる。つながってるでしょ

カップル⑥ そのグレースの同級生がフェリシア(テイラースウィフト)。チアリーダーでフットボーラーの彼と終始アツアツのバカップル。

ジュリア②の友達のカーラ(ジェシカ・ビール)はマネジメント会社の社員。リズ④と同じ会社。毎年バレンタインデー大嫌いパーティをしてる。今年は集まりが悪いぞ。フットボール選手のショーンがチームから契約を切られると知り、相談を受ける。この二人がカップルになる…訳ではないです。 だけどナンバー⑦

カップル⑧? 飛行機の中で、軍服姿で眠るケイト(ジュリア・ロバーツ)の隣に、ホールデンブラッドリー・クーパー)。2人は初対面、だけど機内で話したり、バックギャモンをしたりしてる。なんか、ここだけつながらないなぁ。ずっと機内だし

それぞれのカップルに、ひと悶着ある。

①モーリーから、「やはり今はまだ結婚したくはない」と告げられ、彼女は部屋を出ていく。リード破局

②ハリソンは、自宅のプールでくつろぐ妻と娘と仲良さげ。まだジュリアは知らない。彼は離婚したと聞いてます。出張先に押し掛ける計画。

エステルが過去の浮気をエドガーに告白する。それは墓場まで持ってけよ、もうちょっとだろ…と観客は(失礼ながら)思ったでしょう。仲良し熟年夫婦の仲が険悪に。

④ジェイソンがやっと取れた夕食の席は、隣の席とギッチリ近い。隣の人の水を間違えて飲んじゃうくらい密です。リズが席を外して、女王様プレイの電話をしてる。これをジェイソンが見てしまう。

エディソン君の頼んだ花は学校に届かない。「HOLLY WOOD」文字の山Mt.Leeが見えるグランドでサッカーしてる。インド系の女子と仲良く話してる。この子に花を送るのかな

⑤高校生カップルは、事が上手く進まない。ここは笑い担当

フェリシアは、彼に「あなたのラッキーナンバーよ」と背番号13のシャツをプレゼント。「これは君のナンバーだろ?」そうだよね、実際テイラースイフトは13日生まれで13がラッキーナンバーだと言ってるわ。「嫌なわけ?」と返します。これがちゃんと、そう聞こえる。「You're not OK?」かな。訳、上手い!ここもラブラブ継続、箸休め担当

 

これらのカップルがどうなってくか、という まぁ平和な映画。続きは次回に。

にほんブログ村 映画ブログ 映画あらすじへ
にほんブログ村 

 

 

推理?ホラー?「変な家」映画版と漫画版

2024年のベストセラー1位の小説。それが漫画になってきたので3巻まで読んだら、映画の方がその先を見れたので、そこから映画で結末まで観てしまった。

変な家

”この間取り図には、何かが隠されている…。話題の不動産ミステリー。”という宣伝文句が気になってた。

 推理ものです。ネタバレ多数・・・&ピーイチの感想を。

マンガとはだいぶ見た目ちがうキャスティング↑だなぁ。マンガでは主人公の映像クリエーター「私」は女の人(だと思う)だけど、映画では男、雨宮(間宮祥太朗)。これは合ってた。事件現場に相談者・柚希(川栄李奈)と女二人で赴くのは、か弱すぎ。イケメン俳優が主になって動くのがいいでしょう。柚希は姉・綾乃(瀧本美織)が事件に巻き込まれてると心配して救いたいので、雨宮の映像を見て相談に来た。設計士の栗原は、マンガでは真面目そうな初老→映画では(佐藤次郎)がまたクセのある喋り方。こういう演技しかできんのか?変人キャラは要らない気がした。とはいえ、このキャスティングが良かったという人が多いらしい。

間取り図を見て、推理を進めるのは主に設計士・栗原。それが[小さな通路を通って、子供に人殺しさせる]という仮説。序盤で、かなり荒唐無稽な推理がでてくるので、それは正解ではないね、話が進むごとにちょっと違う事実が分かってくるんだろうな・・・

続きを読む

やはり、上手いな「黄泉のツガイ」

鋼の錬金術師」の荒川弘の新作、と言ってもコレもう9巻まで出てます。やはり評判がいいようなので、最近、読み始めた。最初の印象を語ります。

黄泉のツガイ

2022年1月~「月間少年ガンガン」連載

山奥の小さな村で暮らす少年のユルは、野鳥を狩り、大自然の中で静かに暮らしていた。しかしユルの双子の妹のアサは、何故か村の奥にある牢の中で「おつとめ」を果たしているという。それはまるで幽閉されているかのように…。 穏やかな村に浮かぶ不自然な謎、この村に隠された秘密とは一体…!? ”という紹介文。

また「鋼の錬金術師」や「アルスラーン戦記」みたいにちょっと昔の、別の国の話か。そういうの荒川弘先生は得意だよね。と思ったら、現代の日本の話だった。出だし山奥の村は、結界で隔離された世界。こう思わせるのも上手いなぁ

その村がいきなり襲撃に合う。村人皆殺し!にされかかる。主人公ユルは反撃する。このアクションシーンも、絵が上手いなぁ。迫力ある構図。魔術的な攻撃とか分かりやすい。なにより、凄惨な殺戮シーンなのにグロイ印象がない。丁度いい描き込み方なんだよね。

暗い雰囲気を引きずらないのは、村の襲撃から逃れてからが、一転して平和モードだから、というのも理由でしょう。ユルが現代の文明に、戸惑いながら対応してくとことか、笑える感じだし。故郷を荒らされ逃げのびた悲壮感を、そんなに感じないのが、頼れる味方が何人も付いてるから。二人の精霊的な神・左右様、世話役のデラとハナ。そして、ユル自身がとんでもなく強い。

溺愛してた妹が偽物で、殺された様だし、慣れ親しんだ村人たちが殺されてるユル。そして、(本物の)アサの側も、村人皆殺しできてないし、戦闘員は全滅に近い。ヘリ2機は撃墜された。かなりダメージ大きいはず、なのにその点はサラッと受け流してる。そこは薄情な気がするけど、これを感じさせないように話が進んで行く。上手い…のかな


 

「ツガイ」がキーワード。二つで一組のものを指す言葉だよね。ユルとアサが双子。能力[解]と[封]。これらを指してることにもなる。

「幽霊」「妖怪」「化け物」「UMA」「異形」「対なるもの」と呼び方いろいろなのを「ツガイ」と呼ぶ・・・と解説されてるけど、最後のひとつだけ違うくない?要は、しもべになるモンスターが「ツガイ」。

これがいろいろ出てくる。まず、左右様のように2体いるんだな。犬と猫とか、ウサギと亀とか、愛と誠とか。[専用のモンスターを使役して戦う]って「ジョジョ」とか「金色のガッシュ」とか「亜人」とか「ポケモン」とか(「シャーマンキング」「ペルソナ」とかも?)バトルが面白くなる設定だよね。それを2体一対という新しい設定できたか、上手いなぁ

妹アサは村を襲った敵側=影森家に居る。ここの使用人も強いツガイ使いたち。「敵側」と言ったけど、そのキャラを見て行くと、共闘することになると直ぐにわかったね。敵はまた別に居る。物語は広がってくなー。

2巻まで読んで、の感想。


 

これはそのうちアニメになるね。キャラもいっぱい出てくるし、絵柄もアニメ向き。グッズもたくさーん出せますね。上手いなぁ

にほんブログ村 漫画ブログ おすすめ漫画へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

こんなに良かったのか岩岳スノーフィールド

最高のタイミングで行ってきました。

白馬岩岳スノーフィールド

公式サイトで「360°パノラマの圧倒的な美しさ
東西南北に広がる自然地形の多彩なコースを滑り
幻想的な白銀の世界を思い思いに満喫できるマウンテンリゾート」

と言ってますので、良く晴れた日が一番景色がすばらしい。2月には”最強寒波”で断念しましたが、この3月にやっと来れました。それが快晴の日!

 朝、向かってる時点でもずっと晴れ。ゲレンデまで道に雪は全く無かった。

この岩岳、駐車場からゲレンデまでむっちゃ近い。雪の乗ってない舗装路を、坂を上ることなく、3分で入り口まで着く。そして、雪の上、階段にしたら3段分上がればもうゲレンデ。そこからゴンドラ乗り場まで10m。近っ!・・・てか、ここに大勢、100人以上とか来たら、どこに並ぶの?ってくらい狭いよ。高鷲スノーパークのゴンドラに並んでる人数だったら収まらないでしょう。

それよりも奥に、壁に「Noah」書いてあるセンターハウス(と呼ぶには小さい)がある。これって以前のゴンドラ乗り場だったんですね。リフト券はチャージなので、その外のリフト券売り場は通り過ぎた。しかし、チャージを進めていくと、エラーで進めない。入力内容はICカード番号・名前・メールアドレス・電話番号だけなので、項目は少ない。でもどの項目がエラーの原因かわからない。ICの23桁はスマホのカメラで読み取れるシステムなので、まぁ間違いないでしょう。結局、またセンターハウスに戻りインフォメーションに尋ねた。「電話番号にー(ハイホン)入れてみて」と言われて、直してもエラー。もう根気よく、IC番号を23桁×3枚分、確認しましたよ。・・・あ、間違ってる。カメラで読み取りダメじゃん。この文字が、小さいし歪んで見づらいんだよね。[数字なら機械のが正確]ってわけでもないですね。あー無駄に時間がかかった。天気が良いんだから早く行きたいのにー。こんなことなら新券を買った方が早かったわ。6500円のところをクラブオフを使えば5900円になる。チャージと同額。しかし保証金が1000円かかるので、その返却の手間を惜しんだ。それが裏目に。

ゴンドラ[Noah]は今季から豪華に変わった。10人乗り。360度パノラマビュー。速くて静か。景色に見とれてる間に終点に着いちゃってる。先シーズンまでの[Noah]は6人乗ったら窮屈な、丸っこい白い機体だったけど、新型は広々~、四方が上から下までガラス張り(ガラスじゃないかもだけど透明)。まだ傷がついてないのでクリアに景色が見えます。リフトもゴンドラもほぼ待ちナシなので、他人と相乗りすることなく、悠々と乗ってられた。

それだけ外の景色がよく見えるゴンドラ~から降りた地点が、このゲレンデのトップ。左に進んで、サニーバレー方面に出たら、素晴らしい景色が広がってた。

雲ひとつない青空。北アルプスの山々が、でっかく見える。写真撮ってる人いっぱい。そりゃそうだろ、この景色。このタイミングで、来れて良かったーーーー!

 

にほんブログ村 漫画ブログ おすすめ漫画へ
にほんブログ村

 


 

 

 

最強・最長寒波の合い間にスキー

日本海側のそこら中で大雪で大変なここ最近。天気が劇的に良くなった2月11日、スキーに行ってきました。高鷲スノーパークへ。

行き

高速道路の路面には雪はついてなく、走りやすかった。しかし脇に寄せた雪が壁になって狭く感じた。人の背の高まであったりするので。

高鷲インターからオレンジのレーンを進むと、路面には雪が乗っていた。そして、すぐに前の車が進まない。もうこの地点から渋滞してるのだ。ここから国道までは雪の付いた下り坂。超ー----ノロノロ運転で動いていく。時速10Km以下。祝日なので来場車も多いことも原因だけど、平日・通常なら15~20分で高鷲スノーパークにたどり着くところが、この日は1時間かかった。

スタッドレスはちゃんとブレーキが利くので、チェーンまで要らない。下り坂はゆっくり降りれば大丈夫。一桁Kmは遅すぎですが。むしろ国道越えてからの登りが気を使った。なるべく停止しないように調整して進むのに疲れたわ。

着いた

8時に高鷲インターから、スノーパーク駐車場に着いたのは9時。リフト始動前に着くかと予想してたが、こんなにかかるとは。駐車場内の5番目に遠い列だった。更衣室までの往復はやだな。この位置だと車の中で着替える人たちが大半だろう。路面に雪が付いてない、乾いた箇所もあるので板を置いておける。

センターハウスには人がいっぱい。いつものことか。レンタルも更衣室も、割と狭い、たくさんの人が通るエリアにあるからゴチャつくんだよね。

外に出ると、朝からいい天気。予報では午前中は雪とか曇りだったけど。ゴンドラの込み具合もまあまぁ。滑り出しは10時になりました(;-ω-)=3

スキー

とても雪質が良くて滑りやすい。家族とペースを合わせるために減速しまくりで滑ったが、ひとりだったらガンガン滑っていきたいとこ。

ダイナランドとの連絡路にボーダーがたくさん座り込んでるので狭くなってる。まぁ滑るコース上には溜まってなかったので、良しとしよう。

大人数で滑ってると待ちが多くて進みが悪い。4:05にゴンドラ乗り場。ゴンドラは上まで9分。終了は4:15.もうこれ最後のゴンドラだ。これに乗って滑ってきてふもとに4:30。パノラマクワッド乗り場に行ったが無情にも終わり。入り口を閉じられました(。>ω<。)

仕方なく車に引き上げる。駐車場の車が置いてあった箇所は、雪が付いてた路面で日陰になってた。それがどいた後を歩くと滑る、滑る。底の硬いスキーブーツが凍った路面でツルっと。転ばないように堪えたが、これを車で走るのか・・・冷えてもっと凍る前に通らないといかん。

帰り

駐車場の出口にまた車列ができてる。スタックして動けない車もいたらしい。料金所辺りは雪がまだもこもこあって路面ガタガタ。ここから国道まで降りるのには、行き程ノロノロじゃなかったけど、ちょっと渋滞気味。高鷲インターに向かおうか・・・朝のノロノロ渋滞を今度は登りでーは避けたいなぁ。と思ってるうちに、156号を真っすぐ進んでしまった。しまった。156号は雪が付いてボコボコ路面だった。除雪車は走ってたけど、すべての路上の雪を除去できるわけもなく、取り切れなかった路面をやり直しに戻る負けでもないから、雪が残ってでこぼこの路面もある。渋滞・・・次の白鳥インターから乗りましょう。高速までの登り道は短いし。ここまで1時間近くかかった。

高速に乗ったら、さっきまでの下道とはうって変わって路面に雪は無し!おぉ、さっさと高速に乗ってれば良かった。さすが金出してるだけあって整備が違うね。ここからはスイスイ進めたよ。

ゲレンデは快適だけど、道中は運転に気を使って疲れた。これからまた来る”最強寒波”の期間にはスキー場に行くのは控えたくなる走りでした。

にほんブログ村 漫画ブログ おすすめ漫画へ
にほんブログ村

 

 

 

 

ハイジを汚していい映画はスイスだから⁉

あの世界名作劇場アニメ ”アルプスの少女ハイジ”を題材にしたバイオレンスアクション映画。平和なあのキャラたちがバイオレンス、という真逆の設定を楽しむ映画です。

あんな名作を、家庭教師の宣伝に使うくらいならともかく、血みどろ映画にしちゃっていいの?と思ったけど、冒頭で「クラウドファンディングで制作しました。」と言ってた。スポンサー企業の言う事気にしなくていいから、思い切れるんですね。

マッド・ハイジ

2023年 スイス映画 92分 アクション

あらすじ ネタバレとピーイチの意見を含みます。劇中での発音は[ハイディ]です。

スイスでは独裁政権で、デモに参加した市民は銃殺されちゃう非道な国家、になってる。

アルプスのふもとに住むハイジ、20歳代。恋人のぺーターとSEXしてます。大人になったなぁ。ポスター右の黒人がペーター。意外性だけのための設定だと思われ。おじいさん(ポスター左上の眼帯)はペーターと付き合うのに反対。

大統領のマイリ(ポスター右の白い服)はチーズ会社経営で、自社マイリチーズ以外は違法とする。「乳糖不耐症を根絶する」とか言って、国民には、乳糖不耐症の人を見つけたら報告しろとTVでうったえる。それで捕まっちゃうなんて、優生思想か!?先日、違憲判定が出た旧優生保護法だって、1996年まであったわけだから、そういう国もあるか。いや、対象がおかしいでしょう

ペーターの衣装が派手で、なんか羽振り良さそうなのは、闇でチーズを売ってるから。これが政府にバレて、ペーターは街中でクノール(ポスター左下の将校)に頭を撃ち抜かれて殺される。ボカシがかかってんだけど(PG15)、血が吹き飛んでて、撃ったヤツは高笑いしてて、人もたくさんいる街中でこんな惨殺って、なんてひどい国でしょう

これがハイジの目の前でやられた「キャー―――――!」クノールが「この娘を捕まえろ」言うけど、ハイジは反撃して家へ逃げる。しかし、クノールと兵士たちが追いかけてくる。おじいさんがライフル銃で迎撃。スイス作家の原作では、おじいさんは元傭兵だったとか。クノールが「アルぺヒかー」って、知り合いの様子。だけど銃撃戦。もともと敵なんだ。おじいさんは家ごと爆撃されちゃう。おじいさんのアルペヒって名はこの映画独自ですね。「アルムおんじ」と呼ばれるけど、アルムは地名。本名は原作では語られてない。

ハイジは連れ去られて、監獄に入れられる。ここに同時に収容されたのがクララ(ポスター下の女性)。収監者たちは順番にチーズを食べさせられる。乳糖不耐症だとぶっ倒れちゃう。いや、乳糖不耐症って[お腹がごろごろする]症状でしょう。酵素ラクターゼが足りないことで乳糖が分解されない→下痢、腹痛、腹部拡張を起こす。アナフィラキシーに陥るとしたら、ミルクたんぱくのアレルギーかと。などと細かい事なのか

女王様っぽい看守に目をつけられる。この人の名、ロッテンマイヤーではない。どうやら悪役には元ネタ「ハイジ」のキャラ名は付けられていない。 相部屋の、筋肉もりもり「刃牙」に出てきそうな囚人にいじめられる。こんな異形の女優が居るんだ、スイスには。しかし、これで鍛えられてる様子はなく、ひたすら虐待されてる。毎日チーズばかりの食事に文句を言うけど、やり返す力をつけてるわけじゃない。

ロージーとフローラらしい

独房に移されたハイジは、そこで人骨を発見。それを凶器に女看守を殺して、脱出する。クララのところまで行って、一緒に逃げるよう声をかけるけど、立ち上がれない。「クララ、立って」と言うシーン(笑)結局、立ち上がらないので、もう一人で逃亡します。

壁に「祖国に死を」と書き残して、女看守が刺されて倒れている。すぐにハイジが逃亡したのが分かり、クノールが追い詰める。「お前の両親を殺したのもワシじゃー」と聞かされる。ハイジは崖から飛び降りる。大統領には「あの山の娘は死んだ」報告します。

マイリチーズ社では、新しいチーズが開発さてる。食べたら怪力ゾンビになっちゃう。マイリ大統領は「これは(人間兵器として)イイ!」あ、最終決戦でこっちの兵士にドーピングさせるんでしょうね

ハイジは川に落ちて、ほぼ無傷。たどり着いた小屋みたいな教会で助けられる。そこで、武術を鍛えられる。日本刀やサンドバックやカンフー的な修行をしてるんだけど、以後それを活かした戦い方は一切なし。ここで(ポスター写真の)装備を与えられる。

そして、監獄(もしくは政府の施設)に戻ってやり返す。武装して乗り込んで、兵士を次々に殺していく。一人の兵士を見逃し、「あの娘にやられました」とクノールに報告させる。調子よく兵士をやっつけていくハイジだが、牛のロボットみたいな武装兵士にやられちゃう。えー、最強戦士に仕上がったわけじゃなくて…負けちゃうんだ。例えばクララを人質に脅され捕まるとか、無敵な感じで進んでほしかった

そこは、援軍が期待できる。おじいさんが(やっぱり)生きてて、ペーターの父親に声をかけ、反政府の同志を募りながら、こちらに向かっている。ポスターに「おしえておじいさん・・・」とあるけど復讐の仕方を教えることは一切なく別行動

ハイジが気が付くと、鎖で拘束されてる。しかしほぼ無傷。クララが強壮剤?飲んで、やる気満々で闘技場に出ていく。フランス使節団のゲストを迎えた闘技イベント。相手はあの筋肉ネキ。頼もしく強くなった、かと思えば、軽くひねられてぼろ負け。しかし、肉弾戦なので出血なし。

ハイジの出場になると、マイリ大統領が「反逆者・ハイディーーー」と高らかに紹介してくれる。ここにきて武器が与えられる。ハイジの(ポスターでも持ってる)槍をちゃんと用意してくれてる。金髪筋肉ネキが振り回した武器で、黒髪筋肉ネキが誤爆。これだけで死んじゃう。いきなり死が近い戦いに。この様子をクノールがバカ受け・大笑いしてる。サイコだわー。闘技場の客もこんなふうに死ぬのが観たいのか?ローマのコロッセオでは[殺し合いの観戦]が娯楽だったわけだし、そういう文化?の地域もある、と思っておこう。この後、金髪ネキはハイジに負けた後、「やはり敵はあいつらだった」と改心。次に出てきた牛の武装兵士に立ち向かう。しかしやられちゃう。

この武装兵士をハイジがザックリ!首を切り落として掲げると、観客から熱烈コール。マイリは、フランス使節団をあわてて別室に誘導。スイス自慢のチーズを試食してください、そっちがメインですから。盛り上がってる闘技場では、クノールがハイジをボウガンで撃つ。肩に刺さる。ここ観客は、引くとこだろう。民衆が政府不信になるとこだろう。

ここに、おじいさんたちレジスタンス軍団が現れ、ハイジを援護。銃声で観客は蜘蛛の子散らすように逃げた。クノールをやっつけて、マイリを追う。マイリはフランス使節団にあの新型ドーーピングチーズを食べさせてた。そこでは、若い女性が機械で搾乳されてた。ヌード的映像が、これで3回目。ゾンビ化したフランス使節団VSハイジとおじいさんたち。逃げようとするマイリをハイジがやっつける。ケツからホースを突っ込んで、乳?を高圧で注入。マイリは口から灰色の液を吹き出し絶命。そして、知らない間におじいさんが致命傷を負っていた。俺はもう助からないから置いて行け。って、さっきまで優勢に攻めてたのに…何があったか描かれてない。

ハイジとレジタンス軍団、搾乳されてた被害女性たちが、マイリチーズを横並びでゆっくり去る。バックで建物が爆破ドカ――――ン!残されたおじいさんが起爆装置をオンしたから。

破壊しまくって、事が収まった感じ。後日、このメンバーで平和に暮らしてる様子。ハイジは、サイドカーの横にクララを乗せ、マイリ政権の残党=部下の大臣がまだマイリチーズを運んでるところに待ち伏せる。ほぼ役立たずだったクララが相棒みたいになってる。クララがバズーカを放ち、続編「ハイジ&クララ」にご期待ください!って、マイリチーズを撤収の際、車いすで運ばれてたクララが、ここに来て期待できる戦力なのか?これで終幕。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画あらすじへ
にほんブログ村

アニメ『アルプスの少女ハイジ』は、日本で作られ、1974年に放送された。その後、ヨーロッパをはじめ世界各国で放送されたそうです。しかし、スイスでは放送されてない!じゃぁ、この映画作ったスイスでは、アニメより馴染みがあるのは原作の児童文学の方か。原作には暴力的なシーンがあるらしい。スイスでは[意外性ギャップ]じゃないとこで評価されたのかな

【歌詞】APT.アーパツ,アパツはこう歌う カタカナ

この頃、やたら聞こえてくる。と思ってたら、ビルボードジャパンで1位だって。日本のチャートで洋楽が1位。

ROSÉ & Bruno Mars の「APT.」

10月18日発売 2分53秒

ひたすら明るいパーティソングって感じ。「アーパツアパツ」の部分はみんな歌って踊りたくなっちゃうみたい。これからの忘年会とかに,いい曲ですね。すべての歌詞が歌えうようになっておきたい。

ピーイチが聞こえたまま、カタカナに起こしてみました。

 

 

「 채영이가   チェヨイガ     좋아하는 チョアヌン

랜덤 게임     랜덤 게임          Game start 」
レンドムゲム レンドムゲーム  ゲームスタート

 아파트, 아파트  아파트, 아파트  아파트, 아파트
 アーパツ アパツ アーパツ アパツ アーパツ アパツ
      Uh, uh-huh, uh-huh ×2
      オ、オホ オホ   ×2
Kissy face, kissy face    Sent to your phone, but
キシフェキシフェ センティヤ フォンヌバッ
I'm tryna kiss your lips for real   (Uh-huh, uh-huh)
アムトゥワナ キショリプス フォリウ
                  
Red hearts, red hearts    That's what I'm on, yeah
レーハーツ レーハーツ   ザツワナ モーーニャ
Come give me somethin' I can feel  Oh-oh, oh
カンギミ サンテン ナイキャンフィウ オォオ

Don't you want me Like I want you, baby?
ゾンチュ ウォンミライキャ ウォンチュベイベ
Don't you need me  Like I need you now?
ゾンチュ ニーミライキャ ニージュナー
Sleep tomorrow   But tonight, go crazy
スイー トゥモロ バトゥ ナイゴ ケジ
All you gotta do is  Just meet me at the
オユガラ ドゥイジュ スミーミ アッダー

最初の「채영이가」はロゼの本名で「チェヨンが」の意味なのでちゃんと「チェヨンイガ」と発音したいけど、いきなり早口なので「チョイガ」くらいに聞こえる。間を取って「 チェヨイガ」と表記しました。

ロゼのパートではDon't youを「ゾンチュ」と言ってる(と聞こえる)。ブルーノマーズのパートでは「ドンチュ」に聞こえたので、表記が違います。


   아파트, 아파트  아파트, 아파트  아파트, 아파트
  アーパツ アパツ アーパツ アパツ アーパツ アパツ
   Uh, uh-huh, uh-huh  ×2
  オン オホ オホ  ×2

It's whatever, it's whatever,  It's whatever you like
イツワエバ  イツワエバ  イツワエバ ユラーイ
Turn this 아파트 into a club  (Uh-huh, uh-huh)
タンディス アパ ツィンタ クラーブ
I'm talkin' drink, dance, smoke, freak  Party all night
アムタキ ディン ダン スモ フイーク パリアナーイ
건배, 건배,      girl, what's up?  Oh-oh, oh
・ゴンベゴンベ  グォワサップ オォオ    

Don't you want me   Like I want you, baby?
ドンチュ ウォンミライキャ ウォンチュベイベ
Don't you need me   Like I need you now?
ドンチュ ニーミライキャ ニージュナー
Sleep tomorrow    But tonight, go crazy
スイー トゥモロ バトゥ ナイゴ クレジ
All you gotta do is  Just meet me at the
オユガラ ドゥイジュ スミーミ アッダー
  아파트, 아파트  아파트, 아파트  아파트, 아파트
  アーパツ アパツ アーパツ アパツ アーパツ アパツ
  Uh, uh-huh, uh-huh  ×2
  オン オホ オホ  ×2

ブルーノマーズパートのが難しい。なんか音がハメにくいね。・ゴンベゴンベの前は一拍おいて。「の中」はセリフね。

Hey, so now you know the game Are you ready?
「ヘイ スナニの ディゲム  アユレディ
'Cause I'm comin' to get ya   Get ya, get ya
キゾンカムニ ゲチュッ ゲチュゲチュッ」

Hold on, hold on  I'm on my way
ホードン ホードエ アモマ ウエーェイ
Yeah, yeah, yeah-yeah, yeah  I'm on my way
イェイェ ィエィエィエー  アモナ ウエーー

Hold on, hold on  I'm on my way
ホードン ホードエ アモマ ウエーェイ
Yeah, yeah, yeah-yeah, yeah  I'm on my way
イェイェ ィエィエィエー  アモナ ウエーエーエーエーエー

Don't you want me   Like I want you, baby?
ゾンチュ ウォンミライキャ ウォンチュベイベ
Don't you need me   Like I need you now?
ゾンチュ ニーミライキャ ニージュナー
Sleep tomorrow    But tonight, go crazy
スイー トゥモロ バトゥ ナイゴ クレジ
All you gotta do is  Just meet me at the
オユガラ ドゥイジュ スミーミ アッダー

 

아파트, 아파트 아파트, 아파트 아파트, 아파트
アーパツ アパツ アーパツ アパツ アーパツ アパツ
Just meet me at the        (Uh, uh-huh, uh-huh)
ジャスミーミ アッダー

아파트, 아파트 아파트, 아파트 아파트, 아파트
アーパツ アパツ アーパツ アパツ アーパツ アパツ
Just meet me at the        (Uh, uh-huh, uh-huh)
ジャスミーミ アッダー

아파트, 아파트 아파트, 아파트 아파트, 아파트
アーパツ アパツ アーパツ アパツ アーパツ アパツ
Just meet me at the        (Uh, uh-huh, uh-huh)
ジャスミーミ アッダー

아파트, 아파트 아파트, 아파트 아파트, 아파트
アーパツ アパツ アーパツ アパツ アーパツ アパツ 

  Uh, uh-huh, uh-huh 
      オ、オホ オホ  

 

「あなたが好き好き。会って騒ごう。」みたいなパーリーソング。日本の歌手が、日本語詞でこういう曲を出しても、チャート1位にはならない気がする。さすが、ブルーノマーズ。さすが、ロゼ。ですね。

  参考になったようでしたら

にほんブログ村 漫画ブログ おすすめ漫画へ このボタンを押しておいてください。私の順位が上がるかも・・・
にほんブログ村

 

 

 

「カラオケ行こ!」観て、行きたくなるか?

新しい歌を覚えたら、カラオケに行きたい。と思う事ってあるよね。では、この映画を観て、カラオケに行きたい、と思うだろうか?

女の園の星」で人気の和山やま先生の漫画「カラオケ行こ!」の映画化。元は同人誌の1巻だけの作品。1巻だけで映画化って・・・

カラオケ行こ!

2024年 日本 107分 コメディ映画

あらすじ ネタバレとピーイチの意見を含みます。

ヤクザの若頭・成田狂児(綾野剛)が、合唱部の部長の中学生・岡聡美(斎藤潤)に目をつけて、カラオケの指導を頼む。

この突拍子もない設定は、単行本の表紙だけからも分かる。同じ作者の「女の園の星」が、くすっと笑える日常を描いてるけど、こちらは非日常っぽい。どう転んでいくのか

映画版はやはり、ヤクザって怖そう。冒頭、狂児が雨の中、濡れたワイシャツから刺青が透けて見えてる。原作ではもっと軽い感じらしいけど、部活をさぼって中学生が反社会的勢力と、時には大勢の構成員と個室で過ごす。ヤバい傾向です。

そして、狂児が唄う曲は「紅」X(…JAPANと付く前) のブレイク曲。1988年発売。これって、今の若者がどれほど知ってるのでしょう。X JAPANがいまだに人気あるので、聞き返してて知ってるファンは多いだろうけど。出だし一節歌ってからの「紅だぁーーー!」の叫びは、どれほどお馴染みなんだろう。ライブでは定番だった叫びなわけだけど、当時、テレビで素人が「紅」歌ったとき、やったんだよ「紅だぁーーー!」爆笑だった。これToshiじゃないと(* >ω<)=3ーそうなっちゃうんだ。もう、今ではこの曲歌うときは、みんなやりたい一節になってるけど、当時のが、カラオケでやったら(笑)なネタだった

 

この曲をうまく唄うなんて、なかなかできないよ。綾野剛が唄うわけだけど、カッコよくない。「紅だ―」→笑な感じ。ヤクザのみなさんは怖い見た目で、歌下手で、柔らかくなってる。みんなカッコ悪めで、いいんだ。綾野剛がみやぞんに見えてきたわ。

何で歌を練習するかって、組長審査のカラオケ大会のため。原作では、指導するシーンは無いらしいが、聡美が具体的な指導をしてる。従順に指導を受け、敬意を示す組員皆さん、いい人たちな感じ。声変わりでちょっと悩んでいる聡美くん役の斎藤潤くんも役にあってた。ヤクザにおどおどしながら、関西弁で時には強気発言。「室井慎次 敗れざる者」にも出てる役者ね。[少年]を演じられる時期は短いので、今のうちに観とくかな。

声変わりに悩み、合唱部を抜けて「映画観る部」でVHSで古ーい映画を観てる。プロジェクターにつないで、ちゃんとスクリーンで鑑賞。後輩が怒ってここに乗り込んで来て、勝手に巻き戻そうとする。あ、これ壊すな、ってすぐ分かった。代わりのデッキを手に入れる時に、狂児が頼りになった。ここで、巻き戻せない=声変わりは戻せない、ってメタファーも感じておきたい

この聡美くんが気になって仕方ない後輩・和田も、面倒見がいい女子、副部長の中川さんも、中学生のわちゃわちゃ感が出てて、かわいいもんだ。「主演:綾野剛」となってますが、この物語は聡美くんの中学生活が話の中心。狂児とヤクザたちが危害を及ぼすことはない、と分かって観ると、安心して青春映画として観れます
このまま、聡美くんは合唱コンクール、狂児は組のカラオケ大会、目指して練習する。同じ日に開催。そして当日、事態が転がる。聡美くんがバスで会場に向かう途中、狂児の練習に付き合ってた「カラオケ天国」の駐車場で事故。狂児のセンチュリーの横に車が突っ込んでる。担架で運ばれてく男、布に覆われてるけど血まみれの腕がはみ出て見える。

気になって、合唱コンクールそっちのけで、組のカラオケ大会「かつ子」に行く聡美くん。組長(北村一輝)が、「あいつは地獄に行った」って。[♪紅に染まった狂児を慰めるやつは居ない]ってことか。それでなんで、歌ってられんだよー。聡美くんブチ切れ。ヤクザを罵りまくり。それで帰れるわけはなく、、、組長「歌ってけや」となる。ここで初めて、聡美くん歌う。「くれないだーーーー!」声変わりで、カスレながら歌い切る。組員、絶賛。狂児も称賛!!!!?いるじゃん。血まみれで運ばれてったのは、狂児が返り討ちにしたヤクザだった。

そして卒業式、合唱部の皆さんと別れをわちゃわちゃ。映画観る部では、狂児のいた[ミナミ銀座]が都市開発で無くなることを知らされる。

[ミナミ銀座]は取り壊され、祭林組も狂児も町から居なくなった。あれは夢だったんだろうか・・・狂児の名刺をかばんから取り出し、幻じゃなかった確認。おしまい。
そして、ピアノのイントロ、オリジナルとは違うのですぐに判らかったが、「紅」だー!きれいな女性ボーカル、声がちょいちょい変わる。これは・・・やっぱりLittle Glee Monsterが歌ってる。本家のヘビメタと違って優しい感じ。しかしこれが、イイ!
結論、「カラオケ行こ!」観たら、Little Glee Monsterを聴きたくなった。
また観て、ほのぼのしたい映画でした。
 
実際、「紅」カラオケで連続して歌うには、向いてない曲だった。最初の英語詩の後、間奏26秒なのは劇中にも出てる。それだけじゃない。まず前奏が46秒あるんです。1分以上、待ってる時間。曲全体でも9分47秒。タイパ重視派にはキツくないか!?

「逆転のトライアングル」の見方(続き)

逆転のトライアングル

前回からの続きーー

p-each.hatenablog.com

あらすじ ネタバレとピーイチの意見を含みます。

ーークルーズ船の中は揺れまくりで、吐きまくりで混乱中。

そんな混乱をよそに、船長とロシアの富豪が酒飲みながら、思想について語り合う。 放送室にを占拠して、資本主義だ、マルクスだ。スピーカー通して言いたい放題酔っぱらいがクダ巻いてるだけに思えるけど、ちゃんと会話内容を理解すると「面白い」になるのかな。
こんな調子で、船が沈没とか遭難とかするかと思ったら、海賊がこの客船に手りゅう弾を投げ込んできた。イギリスの武器会社の夫人が気づいて、「うちの商品だわ」なんてやってるうちに、ドカ――――――――ン。
::::::::
第3部 島
島の海岸に流れ着いてる [胸チラして寝てるヤヤ]の横に乗客のおっさん。アプリのコードを売って大金持ちになった独身男性。カールは助からなかった側か…と思ったら、ちゃんと居た。あ、第1部ではこのカップルを[魅力ない]と思ってたけど、心配になってる。想い入れができてきたんだね、私。
このほかにあの船から、無事流れ着いたのが、肥料の富豪おっさんと、主任ポーラと、黒人機関士スタッフ男と、フィリピン系スタッフ女、脳梗塞で脚と発声が不自由なマダム。「雲の中~」って叫び声が時々出てくるのは、このマダムがこれだけは喋れてるってことのようです。
カプセルみたいな救命艇に、ポテトチップスと水があった。しかし、これだけじゃ持たない。みんなサバイバル能力なしな奴らばっか。しかし、 フィリピン系スタッフ=トイレ係のおばちゃん・アビゲイルだけは、魚を捕り、火を起こせる。タコを素手で捕まえたみたいだけど、そりゃ[達人]の粋じゃないか!?
ここまではまだ、船員(働く)と客(やってもらう)の関係だったが一転、唯一サバイバル能力があるアビゲイルが、焼いたタコを分配しながら「私がキャプテン」
皆さん、従います。ここかー「逆転」!! このアビゲイル、突然出てきたキャラみたいだけど、「ヨット編」の最初の方で出てた。ヤヤとカールの部屋に掃除に来たけど、追い返されてたスタッフだわ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

逆転のトライアングル [ リューベン・オストルンド ]
価格:3,432円(税込、送料無料) (2024/10/11時点)


 

カプセルみたいな救命艇に寝られるのも、アビゲイルが選んだ者のみ。他は外で火の番しとけ。室内で(救命艇)眠れる選抜は、最初は女子のみ。他のみんなも室内で寝たい。おっさんが窓から「この高級時計あげるから、中に入れてくれ」って。笑い飛ばされる。だけど、次の日からカールが選ばれる。
ヤヤ「若いイケメンが選ばれるって…性的なことはダメよ。キスとかも」とカールにくぎを刺す。しかしやはり、この状況下では性的搾取は起こる。イケメンモデル(カール)の価値は美女モデル(ヤヤ)より上になったが、逆転とかいう話ではないよね。主人公だと思われてたカールは、ここで見事にひっくり返して上に登りつめることは、なかった。スカッとする逆転劇は出てきません。ただ、男女が逆(=ヤヤが性的搾取を受ける)じゃなくて良かった
アプリコードの富豪男が、森でロバを殺して肉をゲット。その後もアビゲイルがトップは変わらず。序列は守られている。カールはアビゲイルに寄り添ってる。
そして次の日、逆転しそうな発見が! 脳梗塞マダムが一人でいるとこに、物売りの黒人が訪れる。「何でもあるよ~グッチにプラダ。みんな同じ工場」、、、この島、無人島かと思わせといて、実はその裏はリゾート島だったのだ。しかし、マダムは歩けないし、発話も難しいので、他のメンバーに伝えられないぞ。

これらの[不意なアクシデントにあった時、人がどんな行動に出るか?]をブラックユーモアで表現する作品って・・・

p-each.hatenablog.comこの「ダウンヒル」の元ネタ「フレンチアルプスで起きたこと」の監督が作った映画だったんだ、これ。”ブラックユーモア”って言うけど、笑える?「笑った」って感想は多いみたいだけど。

ヤヤがアビゲイルと島の探索に出かける。森を抜け、岩場を越え、あー疲れた。カールを取られたヤヤだが、「アビゲイルあなたを尊敬するわ」。そして進んでったら、ヤヤがエレベーターを発見!いきなり文明の設備。島の海岸近くに、外にエレベーターですか。あるんだよね、高級リゾートにそういうトコ
最後にこの逆転。助かるんだー。と同時に、アビゲイルの天下は終わるわけで、儚かったな。
と私ピーイチが思っちゃうのは、もう現代は、国による(税制による)富の再分配はできなくなってきてるから。貧富の逆転てありえない。所得税率、法人税率はどんどん下げられてきてる。金持ちに高い税率かけても、海外タックスヘイブンに逃げられる。GAFAやスタバとか、ガッチリ儲けてても税金払わない。
じゃ取りやすいトコから取ろうと、たいして稼いでもいない庶民から薄く広く取る。
金持ちはより富み、庶民は削られていく。トランプが金持ち優遇税制をしようがしまいが、グローバルで貧富の差は広がっていく。
コレをひっくり返すには、こういう混乱とか戦争でも起こらないと、ありえないでしょう
もうひと安心なので、この場でゆっくりしましょう。ヤヤが海の方を向いて「この後、アビゲイルあなたを雇ってあげる、付き人になってよ」。アビゲイルが背後から、大きな石を持ってヤヤに近づく。殺?そこでシーンチェンジ。カールが森の中を必死で走ってる。
おしまい。
この後どうなったか!?観客に考えさせるんだね「これで終わりーーー!?」と思ったけど、これが最善手でしょう。ヤヤを殺しても、そのうちバレるし、嫌な感じが残る。ヤヤを殺してないなら、儚い天下だったね、と印象薄く終わり。カールが走ってるのも説明がないけど、なんとか雲の中マダムから事情を聞き出した?だから、ヤヤが危ないと思い、追いかけてる?それ以外も考えられるかな。